アマチュア/インディミュージシャンは如何にしてSNSを使いこなしていないか

前回まで、発信者側にもリスナー側にも使いやすく面白い音楽SNSについて考えてきました。
その上で日本のアマチュア/インディミュージシャンのITリテラシーの低さについて書こうと思っていたのですが、考えているうちに、単にテクノロジーの問題ではないように思われてきたので予定を変更していきます。

気づいている人も多いでしょうが、実はわざわざ新たにSNSを立ち上げなくても、既にあるサービスの組み合わせで充分に面白い情報発信の導線は作れます。

例えば試聴サイトとtwitterやmixiとの連携。これはやってない人のほうが少ないかもしれません。
facebookに至ってはバンドページ内に試聴機を埋め込むこともできるのですが、ここでは日本の状況を踏まえて除外することにします。
使い方としては、mixiコミュニティでファンとの閉じたコミュニケーションを行いつつ、twitterで開かれた宣伝や告知を行い、また個人的に絡みのあった人たちを試聴ページ、youtubeのライブ映像やPVに誘導する。その上でこまめにライブやリリースについて宣伝し、またファンの興味に応えるようブログで音楽のバックボーンや個人的な趣味や考えを語る、など。
またtwitterについては、異分野の他人といきなりコミュニケーションできるメディアなので、交渉次第ではここから写真や動画スタッフを雇うことも可能です。自分の音楽知識量やキュレーションに自信がある人ならpicotubeはそれを宣伝するのにうってつけでしょう。

という具合に、発信者側のツールはおよそ出揃っています。そして多くのミュージシャンがそれらを実行していますが、芳しい結果を出している人は、そのやっている音楽が良いものであっても稀です。
なぜならそれが、発信者にとって使いやすいだけでなく受信者側にとっても受け取りやすいものでなければいけないからです(まぁここに「閉じたサービス」としての音楽SNSの可能性、必要性を僕は見ているのですが)。

mixiコミュニティのように閉じた場であれば、いきなり自分の音楽を宣伝してもチェックしてくれる人は多いでしょう。なぜならその音楽を好きで応援してくれる人たちが既に集まっているからです。しかしtwitterのような場ではそうはいきません。いきなり知らないバンドの試聴サイトURLが流れて来ても、リンクを踏む人はまずいないと思います。
受信者側にとって、それが面白いと既に知っている、または面白そうだと思う情報以外はただの雑音でしかないからです。その受信者が音楽好きで、また仮にあなたの音楽がツボであったとしても、知らない音楽を新たに探したいと思っているのでなければやはり同様です。

つまり導線を作り、発信するだけでは不充分で、その発信した情報をきちんと受け取ってもらうにはどうするか、そこをこそ考えなければいけません。そして残念ながら良い結果の出ない人たちはほとんど、そこについての認識が甘いように見受けられます。

「自分の音楽は面白い、だから聴いて欲しい」のであれば、音楽を宣伝するより先に「自分は面白い音楽を作れる人間だ」ということを宣伝する必要があります。
その為のやり方については何でもいいと思います。ネタ系ツイートやまとめを作れる人ならそれでいいでしょう。笑わせるのが得意でなくても、スポーツに詳しいならそれについての意見を発信すればいいと思います。とにかく得意分野について面白みのある見解を持ち、深い考察や分析ができるならそれを発信することがおそらく大事です。もちろん自分の聴いてきた音楽についてでもいいし、現在のシーンについて語るのでもいいでしょう。
とにかく「この人の音楽なら面白いに違いない」と受信者に思わせることができればいいのです。
生粋の音楽好きな人たちは「それと音楽と何の関係が?」と思うかもしれませんが、あなたの音楽を宣伝するということは、あなたの音楽と、関係ない誰かを結びつける試みです。なのでまず、その誰かにとってあなたが関係ある人、興味のある人にならなければいけないのです。

その努力を放棄したまま「このサービスじゃ客増えない、使えない」というミュージシャンばかりのうちは、やはりアマチュア向け音楽SNSが成功することはないのかもしれません。

という絶望的な結論じゃ面白くないのでもうちょっと考えて続けます。

コメントを残す